01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
変わった国の訪問記も.
久しぶりのロシアネタ.イルクーツクは大きな街で,繁華街はなかなかに賑やかである.その少しはずれ,殺風景な狭い小路を入って奥まったところに,イルクーツクで一番高い(と州政府のRさんが言っていた)レストランがある.その名も“京都“,ヤポンスキー・レストランである.1Fから5Fくらいまでを占める大きなレストランだ.しかし2007年夏に行った時は改装中で,なんでも秋には開業すると出ていたが,あの工事の様子じゃとても年内には終わりそうも無かった.案の定,秋に再訪したときもやっぱり工事中.しかし2008年1月に行った時には,1Fだけは開業していて,結構賑わっていた.で滞在の最後,3回の訪問のたびにすっかりお世話になったLさんらを招待して,さよならパーティーを開いた.
ロシアとしては結構な値段だったと記憶するが,料理に大外れはない.日本料理度はイルクーツク市内のヤポンスキー・レストランの中でも高位にある.ホールの女性スタッフは浴衣もどきを着用して例の雰囲気を出している.日本人には異国的だが,外国人には日本的なのだ.ロシア人はカツ丼が好きである.であるからして,ロシアのヤポンスキー・レストランの定番メニューはカツ丼である.このほか,焼き鳥,刺身,寿司,カレー!などなど.
ロシア,それもシベリアには,海がないに等しい.北極海に面してはいるが,そこにはほとんど人は住んでおらず,水産に利用できる環境にもない.なので,市民には海の魚は縁遠い.海の魚は遠くオホーツク海から,あまり感心できない貯蔵状態でシベリア鉄道にてわずかに送られてくるのみというのが実情.たいていのロシア人は,海の魚はよく知らないし,おいしくもないと思っている.なので,こんなところで刺身や寿司を出すのは大変だし,コストもかかるわけである.
資源バブルで活気づいている時期でもあったので,こんなシベリア真っ只中で,結構な数のヤポンスキー・レストランが開業していた.京都のほかに,ワサビが2軒,エド(これは2008年1月には閉店していた),名前を忘れたのが一つ(店員の衣装が黒の忍者風で刀を刺していた)などなど.クラスノヤルスクにも結構あったのだが,これは別稿で.