忍者ブログ
AudioとFishingと旅,つれづれ
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<インジギルカ・サラダにヤクーチアン・スシ>

SUSHI_2_small.JPG  ところはサハ共和国の首都ヤクーツク.ホテルのレストランで,“魚を使ったヤクーチア料理は?”と聞いたところ,インジギルカ・サラダを勧められた.期待一杯で待つところに出てきたのは,賽の目にカットされた白身魚肉のルイベであった.軽くドレッシングがかかっているが,これに醤油をたらして食べると特に楽しめた.ただし大盛りサラダをムシャムシャ食べると,じきに冷たくて頭がキーンと痛くなる.

この時は夏だったが冬に訪問した際には,長さ2030cm位にそぎ切りされたSUSHI_2_small.JPG白身のルイベが大皿に盛大に盛られて出てきた.こちらはヤクーチアン・スシだそうで,塩コショウをつけながら豪快に手で食べる.結婚式や大事なパーティーには欠かせないそうである.これも醤油を使うと特においしかった.魚はチールと呼ばれる大型淡水魚で,大体60cmくらいの大きさ.一説では,北海道におけるルイベの呼び名は,ロシア語の魚(ルィーバ)からきているとの論がある.

冬に,レナ河河口,北極海に面するティクシに行ったときのこと.1日遅れで出発とa55b7feajpegなった帰りの飛行機に,同行したサハ共和国政府の皆さんは,カチンカチンに凍ったチールが一杯に入って,ひとつ25kgくらいになった麻袋を10個くらい持ち込んだ.このために座席4席分くらいがあてられ,山と積まれての出発となった.エンジンが温まると機内の暖房も最高潮となり,温風吹き出し口のそばは30℃近い.しかし,イルクーツクについてもチールはカチンカチンのままであった.“なんといっても,ティクシ方面で捕れるチールが最高”なんだそうである.

このほかヤクーチアではシューカ(カワカマス)やオームリも食される.また,絶対に口にするものかと心に決めていたベルーガ(チョウザメ)も,スモークになったものをずいぶん食べてしまった(あ,これはヤクーチアの魚ではなかった).煮ても焼いてもどうしようもないベルーガだが,スモークなら大丈夫ということを知った.

 

拍手[0回]

PR
6a23844bjpeg 実はキュウリがうまい

ここ数年,仕事でロシア(それも極東やシベリアが中心)に行くことが多い.かの地には,本当に独特の社会・文化・生活があって面白い.ほうっておくと忘れてしまうので,少しずつだが書き溜めておくことにした.まずはコーリュシカから.

カムチャツカの魚市場を歩いていて,お決まりのサーモン類の間にキュウリウオの干し魚を見つけた.子供のころ(帯広だった)いやというほど食べて(焼いて),もうたくさんと思っていたが,ずいぶん旨そうである.値段を見るとサケのスモークよりも高い.で,少々値切って15匹ほど仕入れた. このキュウリウオ,サハリンでは氷上釣りが盛んで,釣り好きだけでなく,市場や道端などで売るにわか漁師も大勢いるらしい.

P2050247.JPG さてこれはあたりだった.その後帰国して約半年 の間,ちょっとあぶってビールの相棒に堪能した.なぜ半年かというと,次のロシア出張までもたせたかったからである.特に卵を持ったのが絶品,からすみなどなくてもOKである.サハリン,マガダンなど,オホーツク沿岸では定番のサカナなのである.

拍手[0回]

23-05-08_0755.jpg  札幌のすし善で知ったすし職人Tさんは,3年くらい前に”すし善汐留店”に移動したあと,銀座のすし店に移ったとの連絡を受けていたが,ついに独立したとの挨拶状が届いた.
すし善といっても私が本店にいけるわけではなく,大丸店で,何度も彼の鮨を楽しんだ.
T氏の前の大丸店の店長は,切れが良くていつも楽しみにしていたので,T氏に移ったときはどうかな?と思ったものだが,どうして,おいしい鮨を握ってくれたので,繰り返し通ったのであった.
汐留店にも一度顔を出したが,品揃えが北海道ものを売りにしている感じで,せっかく上京した道産子としては,やっぱり江戸前ものが食べたく,それっきりとなった.銀座の店には行ってみたかったが,財布がたまらないだろうと敬遠.東京では,烏森神社界隈で食べていた.

拍手[0回]

 昨日は,娘のPCの下に敷く防振ゴムを買いに出たついでに,伏古(札幌)にできたというリサイクルショップを覗いてきた.が,オーディオはさっぱりでつまらなかった.その界隈をうろうろしていると昼になったので,食べ物屋を探すと,たしかここだったか?と思われる有名手打ちそば店を発見.しかし混んでいるようなので,周りを見渡すと,50m先にラーメン店がある.最近できた雰囲気で,看板新しく,能書きもデザインも凝っている.凝っているが,なんというかいまどきのラーメンビジネス・フランチャイズっぽいところも.で,中はガラ!!
でその向かい側をみると,ここにもラーメン店.こっちは古くて小さくて構えはパッとしないが,旗に”匠”の1文18-05-08_1226.jpg字が目に入った.こっちを覗くと,中は狭いし,テーブルはしょぼい田舎食堂の風.しかし,人が一杯.
おっ,こっちがいいかも!!
ということで,この匠のラーメンを食した.メニューは醤油,塩,味噌が基本で,それぞれ普通のものと,こってりがある.こってりは,豚骨に背油を散らしているという.とりあえずは普通の醤油を注文.魚系の出汁が感じられない旭川タイプ(あっ,それって札幌ラーメン?),私には”少し”しょっぱすぎたが,たいていのラーメンがかなりしょっぱすぎると思っているので,これは合格,
麺はかなり腰があり,透明感のある黄色,青菜のような葉っぱが入っている.いけた◎.
へぇー,こんなところにね,今度誰か家人を連れてこようと思う.でここまで書いて気がついたのだが,この場所なのにこの混みようは,既に有名店なのかも.


拍手[0回]

 1年前の正月に45シングルを製作した.部品はほとんど手持ちのもので間に合った.というのも,あれつくろう,これつくろう,と集めたままデッドストックになっていたトランスや真空管を使おうというのが動機だったから.
いろいろ考えた末,山本音響工芸のA08の回路,717A-45をコピーすることに.でコンセプトは,
  • 出来るだけコンパクトにする.
  • シャーシも手持ちのアルミ板を曲げてつくる.283mm×130mm×50mmになった.
  • コンパクトにするため,Trのリップルフィルタを試してみる(このためのTrもデッドストック~~笑)
  • WEのコンデンサを45フィラメントのデカップリングと,G1のWEつなぎに使う.
  • NFBの有無をSWで切り替える.(計算間違いで11dbかかってしまった~~笑)
とした.OPTは旧タンゴのM705,PTはノグチのPMC-150を使用.Siダイオード整流で,100uf,リップルフィルタ,20ufの電源構成.ダイオードの出口は,初め10ufオイルコンを入れたが,リップルが取りきれなかったので100ufに変更したもの.このため,大きな穴がシャーシにあいている(残念).717のSg2は元回路と同様に低電圧ダイオードで安定化している.
45のG1入力のところをWEつなぎで視聴したところ,低域がすごく強調されてボンボンいうので,WEのコンデンサはみな,フィラメントのバイアス抵抗にパラッた.これで音質がすっきりした.

P5101589_s.JPG 少し離れたところから見ると(ここがミソ),なかなかの出来になった.WEつなぎの状態で測定すればよかったのだが,正月のうちにはやく音を聴きたくて,つなぎ変えてしまったので,データなし,WEつなぎの挙動は不明のままである.現在の状態では,f特が22Hz~100kHz at -3db,500kHzまで緩やかに下降する.トータルゲインは5.6dB(NFB -11db),最大出力は2.5W(歪3%),歪カーブはソフトディストーションで,1kHz,10kHzに差がなし(100Hzは歪率計の不調で測れなかった).特性にはかなり満足.
で音質について.よく,45シングルは力感がない,線が細いというようなコメントを聞く.しかしこのアンプはそんなことはなく,JazzもRockも良く鳴っていると思う.初めから,”おっ,いい!!”と思った.タンゴのOPTが良かったか,WE717の初段が良かったか,山本音響回路が良かったか??
<<< 一番はWE717を使った山本音響回路だったのではないかと思う. >>>
ちなみに,たいていはNFありで使っている.NFB有無による音質差はあまり感じないのだが,耳の感度が悪いかな??
あと,本アンプの弱点:

  • 45とOPTがほとんど接触している.これ以上太い45があったとすると,その球は装着不能(爆)
  • シャーシ幅がせまく,重量物が片側によっているので,少し押すと横にコケル(爆2).

拍手[0回]

SV722(マッキンEQ)が完成して

 プリアンプのように低レベルの信号を扱うアンプの音質に対して,部品や線材の影響ってどうなるのだろう,と思いながら製作した.今回は,手持ちのWEの 単線やベルデンのテフロン線を使った.半田は銀入りにした.つくり終わってふと思ったのだが,プリント基板で増幅部を構成すると,音質に対して,線材より もハンダ材の質がかなり効いてくるのではないだろうか?要は,いい加減なハンダだと,普通の線材より電気抵抗は大きいし,何か余計な歪まで付加するので は,,,まぁいいことはないだろう.とくにEQではなおのことでは?

 
できあがった
SV722についてきたSOVTEC12AX7LPSを挿して電圧・動作確認し,SW OFFして増幅部はTelefunken ECC83,カソードフォロワー段には松下の12AX7Tを挿してみた.まず感心したのはSNの良さ.素人配線ではこうはいかないだろうと思う(失敗経験なら結構あり).肝心の音は,CDLPも以前のシステムよりもグッとグレードが上がった感じ.安定感/安心感もありがたい.特にEQは,以前の音がなにかつまらなかった(というか素っ気無くて燃え上がらない)のに比べて,琥珀の色合いというか,何か色濃い味が感じられる.うろ覚えだけれど,SOVTEC球の時は,もっとスッキリした,単色の印象であった.

 デザインは好みではないのだが,全体としてかなり気に入っている.また,球はバックパネルの窓から横挿しなので,球を交換しての音質比較が簡単にできるのもありがたい.電気特性はそのうち測ってみようと思っている.

拍手[6回]

SV-722で遊ぶことにした!

従前は,バラックに近い組み立てのCR-EQ(宍戸式EMTコピー)+サブミニ管によるラインアンプ(アポロ電子の基盤キット)+パワーアンプの構成で再生していた.しかし,ノイズや動作の安定性などに加え,音質もパッとしないなどの不満を持っていた.そこで,再生系の中でひとつは標準というかベンチマークになるものを持っておきたいと考えて,総合プリを導入することにした(最後は衝動だけど).

選んだのはサン・バレーのSV-722(マッキンタイプEQ).以前からマッキンタイプEQの回路が気に入っていて,いずれは製作しようと思っていたこと,結構な値段はするけど,自分でパーツを集めて,ケース加工も外注するとこの値段では無理だろうと判断したのが選定理由.昨年末に注文し,年末・正月で完成させようと画策した.

 Webサイトには結構な情報があって,キットの内容は事前に概ね理解できた.となると虫が騒いできて,少々のチューンアップもすることに.増幅系の回路をあれこれ読み込んでみると,かなりこなれていて,へぼな改造の余地はないと判断.んで,電源やら構造やらに手を入れることにした.

拍手[0回]

 ebayを冷やかしているうちに,USドルが安くなっているのにつられて,目に付いたAltecのフルレンジユニット405Aにbidしたら,落札してしまった.送料を入れると200ドル弱になり,格安ではないがまあ許せる範囲の出費だった,と自己弁護.
さっそく手持ちの3リットルくらいの密閉箱に装着してみた.秋葉のA~Audioの"I"さんから,”かなり癖のあるユニットだよ~,でも面白いよ”と聞いていたので興味津々である.まずはこれまで常用のWE101Dppにつなぐ.シンバルがカツーンと出てイキが良い.
かなりのハイ上がりなのだが,10cmなりの低音は出るようで,このままでも結構聴ける.家人の留守を幸いに3時間ばかりガンガン鳴らすと,中域に味が出てきたっていうか,ギスギスしていたのがこなれて,いい感じになってきた.
翌日は,Sovtec 5881ppに改造したDynaco ST70の補修をやり,そのtestとして405Aをつないでみた.どうしたことか,WE101Dppよりもずいぶんとまろやかな音が出てきて,あれっ???とうれしいサプライズ.このアンプはやっと気に入った音が出るようになったみたい(本件は別記事にて).
エンクロージャにて低域をどのように出すか,その方法によってかなり楽しいSPシステムになりそう.ただし,ただ低域を伸ばしても,きっとだめだろうと思う.North Soudの箱みたいにAltec 614風バスレフにするか,ダブルバスレフで行くか,箱を鳴らす/鳴らさないなど,思案中.

拍手[3回]

Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]