忍者ブログ
AudioとFishingと旅,つれづれ
[6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ebayを冷やかしているうちに,USドルが安くなっているのにつられて,目に付いたAltecのフルレンジユニット405Aにbidしたら,落札してしまった.送料を入れると200ドル弱になり,格安ではないがまあ許せる範囲の出費だった,と自己弁護.
さっそく手持ちの3リットルくらいの密閉箱に装着してみた.秋葉のA~Audioの"I"さんから,”かなり癖のあるユニットだよ~,でも面白いよ”と聞いていたので興味津々である.まずはこれまで常用のWE101Dppにつなぐ.シンバルがカツーンと出てイキが良い.
かなりのハイ上がりなのだが,10cmなりの低音は出るようで,このままでも結構聴ける.家人の留守を幸いに3時間ばかりガンガン鳴らすと,中域に味が出てきたっていうか,ギスギスしていたのがこなれて,いい感じになってきた.
翌日は,Sovtec 5881ppに改造したDynaco ST70の補修をやり,そのtestとして405Aをつないでみた.どうしたことか,WE101Dppよりもずいぶんとまろやかな音が出てきて,あれっ???とうれしいサプライズ.このアンプはやっと気に入った音が出るようになったみたい(本件は別記事にて).
エンクロージャにて低域をどのように出すか,その方法によってかなり楽しいSPシステムになりそう.ただし,ただ低域を伸ばしても,きっとだめだろうと思う.North Soudの箱みたいにAltec 614風バスレフにするか,ダブルバスレフで行くか,箱を鳴らす/鳴らさないなど,思案中.

拍手[3回]

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可   
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]