忍者ブログ
AudioとFishingと旅,つれづれ
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  つくりの凄さで話題の球であるが,音の方は,どうも巷の噂はあまり芳しくない.総じて,音が硬い,というのである.また,良く聞くのが,耐振構造の球は音が硬い,というもの.がっちり造ってあると音も硬くなるという話は,頭から信用していないのだが,電極の支持構造の強度が高ければ,固有共振周波数は高くなるから,電極の振動特性によって音質が変わるのであれば,それもありかもしれない.しかし,この構造の頑丈さはなんとも頼もしく,手に持ったときのずっしりとした質感は,“モノ“としての存在感に溢れる.つまり,この球の風情が好きなのだ.

  去年の今頃,子供にと構想した6384シングルであるが,子供の方は『そんなのいらない』という,なんともつれない反応にめげてしまい,途中までシャーシに穴あけしたところで,そのままになっていた.去年はそのすぐ後に,インドネシアに3ヶ月ほど滞在,帰国してもその後始末で手が空かず,どうやら格好がつくと,今度はロシアもの(仕事)が2件入り,オーディオはしばらく手がつかなかった...

  年が明けて,手作りの虫が湧いてきたので,正月休みを利用して一気に組み上げた.前段はお気に入りの6SN7のMT版である6FQ7で,直結の2段増幅.6384のプレートから2段目のカソードにNFBをかけ,さらにOPTの2次から初段にもNFBをかけるMLFB構成.6384は5結のままで,SGはツェナーで軽く安定化した.プレートに318v,SGは270v,カソード抵抗は390Ω.これでカソードに約60mA流れる.手持ちPTは160mAくらい流せるのであるが,結構余裕のある動作になった.6FQ7には最初,ヒーターに50vくらいのバイアスをB+から分圧して印加したのだが,ハムが結構出るのと,誘導雑音のような(ヒーターのアースを忘れたときのような)が出る.そこでヒーター・バイアスをやめて単純にヒーターの片側をアースしたら止まった.で,とりあえずこれでしばらく様子を見ることに.

6384-1.JPG  6384-2.JPG

  まずはOPTからのNFBをかけず,しばらく聴きこんでみた.なにせ,“音が硬い“という噂なので,逆手にとって,音の傾向が硬い,Altec405Aをつないでみた.たしかに硬いのであるが,高域に独特の質感というか響きがある.シンバルの余韻などの周波数分布・スペクトルにおいて,どこかの部分に共鳴するような不思議な印象がある.ただし不快ではない.それと,きりっと締まった筋肉質の質感が全体に漂う.低域は結構力強くて,シングルらしくない.

755A-614.JPG

  これにオーバーオールのNFBをかけたのが1週間前.軽く電気特性を測ってみた.最大出力は4.8W(サイン波の頭がわずかに丸くなる),周波数特性は30~50kHzがフラット.10kHzの方形波がほぼきれいに通り,最初の角にわずかに尖りがあるが,0.1μを付加にパラっても,その尖りがわずかに大きくなるだけ.音の方は,筋肉質の質感は変わらないが,例の高域の独特の質感は少し後退した.しかし相変わらず低域が力強く,また良く締まっている.SPをWE755Aに変えてみた.OPTの2次が8Ωしかないので,4Ωの755Aはどうかと思ったが,どうしてどうして,特に音に不都合は感じられない.このアンプは,,,とても気に入った.NFB量を調整して,さらに追い込んでいこうと思いつつ,気持ちは弄るよりも聴く方に・・・
 
  せっかく,6384は音が硬くて手に負えないというような噂が広まっているのに,どうして値段が下がらないのかな?ま,自分用のストックはプッシュ2台分あるのだが・・・
 
 

拍手[3回]

PR
 3ヶ月ぶりに帰国したので、久しぶりのオーディオネタ。
昨日は久しぶりに、馴染みのパーツショップを訪れた。今回はしっかり目的がある。VT-52である。実はインドネシアで、前半に大出費をやらかしてしまった後、残りの2.5ヵ月間をじっと我慢の節約生活で、少々の余裕を出した。こいつで自分にご褒美を、というわけである。
 ずいぶん前になるが、やはり余裕がでたときにWEのVT-52を2本購入している。6A3ppが完成した際に、少しだけこのVT-52に差し替えて通電したことがある。あまり大きな声で言いたくないのだが、浸透力が増し、力強さもあり、すっかり気に入ったのである。これは、いつかはステレオにして・・・と思いつつ、すでに値段は以前の倍になっていて、簡単に手が出なかったというのがこれまでの経緯。
 ショップで見せてもらったWEのVT-52は大きく分けて2種類。まずは普通に黒いベースに刻印のもの。透明感があってしっかりしたガラスチューブに、大きなプレート電極と3本吊りのフィラメント。もう一つは茶ベースに刻印で、その上端に、おそらく板から切り出したリング状の黒いベース(厚さ4mm位)が挟まれて、ガラスが続くという、ちょっと不思議なもの。電極の形態は概ね同様なので、高さ調整なのか?、目的不明。他社の球にWEのベースをつけたにしてはバレバレなのだが。。。たしかNUで、フィラメント3本吊りでWEと同様の構造の球があるやに聴くので、これにWEエンブレムを付けたのだろうか。 一緒にNUブランドのVT-52も見せてもらったのだが、こちらはフィラメント2本吊りで、たしかHYTRONなどにもみられる多数派の電極構造だった。
 で袴なしのWEを2本手に入れた。ただし1本は、なぜなのかベース下面に3mmくらいの円形のベーク板が貼り付けてあって、少しかさ上げされる格好になっている。また自宅でしげしげと電極を覗くと、片方の球は四角に組んだ針金状のゲッター電極がプレートにつながっているのに対して、もう片方の球では、8角形を半分に割った形の板状の電極がフィラメントにつながっていた。いろいろあるものだ。
さてショップでの買い物話にもどると、ついでに12AU7の箱を覗くと、これまたおいしそうなのがあった。財布の都合で一番おいしいのは我慢したが、2本あった、見るからに頑丈に作られているGE製5814をお持ち帰りにした。これも帰宅してよく見ると、片方は上側のマイカ板が2段になっていて(5691みたいに)、その上側全部の球Topにゲッターが飛んでいる。これに対してもう片方はマイカは電極上下の抑えだけで、ゲッターも球Topの2/3程度に不定形に飛んでいるものであった。
 もうひとつ、EL37がいい値段で出ていたので、これもひとつゲット。昨日はいい買い物ができたぁ、、、とご満悦なのであった。

写真は後日。
 

拍手[2回]

 最近お気に入りの6A3プッシュには、シャーシ後面にスタンバイ・スイッチをつけている。両波整流のセンターに24KΩくらいの高抵抗を入れてスタンバイ状態、これをショートさせてワーキングとなる。
で、これまでによくやっちまったことがある。スタンバイ状態のまま再生を始めてしまうのである。バイアス抵抗に入れてあるIpメータでは、スタンバイ状態では、2管合わせて10mA程度流れるかどうかの状態。なのに、結構な音が出る。夜は音量を絞っているのでなかなか気がつかない。それでも1曲終わるまでには、なぜか気がついてスタンバイを切る。
どうして気づくのかわからないのだが、何か違うのであろう。しかし、歪っぽいという感じはしない。
意外と夜はこのままでも聴けたりして・・・。このときプレートには110Vくらいかかっているはず。あとで動作点を確かめてみようと考えている。スタンバイでなくてナイトモードになったりして。


拍手[0回]

 モノラル構成で1台だけ作っていた6A3ppの片割れが昨夜完成した。はじめは1号機と同じにするつもりだったのだが、改良・改造して音がどう変わる?、というのを、基準機と比較できることに気が付いて、少し変更した構成になっている。変更点は、
  • 初段を差動回路にした。12AU7のカソードを共通にして、低電流ダイオード2.7mA容量をパラにして入れてある。これでバイアスは5vちょっとになるので、マイナス電源はなし。インプットトランスは普通の使い方で入れている。
  • 初段を差動にしたので、今後、OPT2次側からオーバーオールのNFBを軽くかけてみるつもり。インプットトランスがあるおかげで、プリアンプとは分断されているので、安定にかけられる。
  • カップリング・コンデンサにブラックキャットのでかいやつを使った。
  • B+の平滑コンデンサにJJ製の40+20+20uf を使った。アムトランスなどで売っているやつ。
  • スタンバイ・スイッチに連動したランプをつけた。
と、このくらい。
で早速失敗ザンゲ。電源SWにはランプ入りのシーソーSWを使ったのだが、そのランプ電源に6.3vを整流してあてたところまでは、前作と変わらない。しかし前作SWはプッシュボタンSWで中にランプが入っているタイプ。今度のはLEDだったらしい。通電して1分くらいでランプが瞬きだした。おわっ!とSWを切る。しかし、この間モニターしていた各部の電圧には異常はない。意を決して再投入、一瞬ランプがついた後消灯、で気がつく。LEDだった?。残念。
 一方、スタンバイ状態表示用のランプは、配線前に3.0vで点灯したら80mAも電流が流れたので、これで合わせようと考え、30Ωの抵抗をシリーズに入れてある。これもちょっと怪しいか? 要修正である。
IMG_0316.jpg IMG_0317.jpg  ←制作中のシャーシ

 さて、ざっと各部電圧を確認し、ハムバランス調整。ノイズは0.8mVだった(しばらく使ってから再調整する)。で音出し。1号機の時は初めはいま一つだったのだが、数時間の運転で良くなった。今度は、、、最初から好い。1号機よりイイ感じ。差動回路はOKの様だ。これで6A3ppがステレオになった。内部配線にはまだ問題があるのだが、それに音出ししたくて大急ぎで作っているのであるが、2台目ともなるとかなりこなれてきた。
 おかげで、昨夜から機嫌上々なのである。先週注文したビートルズのBoxセット、Mono Boxを頼んだつもりでデジタル・リマスタリング・ステレオ・Boxを注文してたのも(ついてから判明)、こいつで聴けるんだから、とへこみかけてたのが再浮上と相成った。

6A3_1.JPG6A3_2.JPG

拍手[1回]

 昨年製作した6A3ppを某ショップから回収して,この年末に少し改造してみた。その目的は2つ。
  1. パワートランスのノグチPMC150MだとB+タップ電圧が高すぎるため(290V),センターに300Ωの抵抗を入れていたところを,アンディクスで捲いてもらった専用のトランスに換装すること。B+タップは[250v,270v]×2,180mAで容量もアップ,取り付け寸法は現用しているノグチのものと同じにしてある。
  2. 現状での音質はスッキリしていて好ましいのだが,もう少し色気,または力強さが欲しい。そこでインプット・トランスをUTCのH3から,ソーダーソンの軍用トランスに変えてみること。
である。
年明けの2日,家人が出払っている間に手をつけた。2日位かかるかと思っていたら,案外順調に事が運び,その日の夕刻には出来あがってしまった。結果,動作状況は,B+タップに270Vを使い,シリコンダイオード出口で365V位,プレートのところで350V位,バイアスは65V(R=750Ω)で,実質のオペレーションはEp285V,Ip43mA,プレート損失12.3Wというところ。B+タップを250vに下げた方がいいかもしれない。
 音質は,改造前とずいぶん変化した。インプット・トランスは未使用品だったにもかかわらず,通電当初でもささくれ立ったりするところはなく,イイ感じである。以前の石清水感は後退したが,目論見通り,色気と勢いがついたようで,この改造は成功だったようだ。エージングが進んでも,あまり変わらないのではないかと感じる。
 かねてから改造は検討していたものの,OPTを変えるか,インプット・トランスを変えるか,両法変えるか,悶々としていたところであったのだが,これで決定しよう。この構成でもう1台作ってステレオにするつもり。先月にシャーシのあらかたは作ってあり,あとはトランスを決めて天板の穴あけを残すのみになっている。
 ところで,常用しているWE101Dppアンプの横において通電し,ハムバランサーを調整したところ,残留雑音は3mVあたり以下にならない。あれ,もっと低かったはずなのに???,と思いつつも,まずはモノで音出ししようと隣のアンプ電源を切ると,ノイズが激減した。よく見ると,こっちのインプット・トランスと向こうのPTが近接している。もう一度ハムバランサーを調整すると,6A3は交流点火であるが,残留雑音は1mV以下になった。めでたしめでたし。

拍手[0回]

 あれ作ろう,これ作ろう,ってな具合で,部品集めかけ,回路計算しかけ,計画しかけなのがどんどん増え続けている.今度はアンディクスのDACボードを入手した.アナログ部は396Aのppあたりにして,ライントランスで600Ω出力,そのあとに600Ωのアッテネータを実装するつもり.これ用のライントランスを物色しているところで,ウェスタンのKS9942というのを見つけた.1次20kΩpp,2次600Ω,fレンジは20~20kHzというスペックらしい.
つい手が出てしまい,落札.が,到着してちょっとがっかり.ケースはアルミなのだが押すとペコペコ音がする.中詰め材との間が剥離しているらしい.また,グランドにも落ちていない.その上,ケースにはあちこち凹みがあって,もしコアがパーマロイならNGになっているかもしれない.そこでf特を測ってみた.
ks9942_2.jpg 7615f86f.jpg
ひととおり測ってから,2次をシャントしないままだったのに気がついて,今度は600Ωの抵抗を負荷にしてもう一度測ったのが上図.2次オープンでは高域が持ち上がっているが,600Ω負荷では素直な特性である.ただし600Ω負荷だと10kHzで-3dB,20kHzで-7dBくらいに減衰してしまう.もうちょっと出てほしいところ.実装すると違ってくるのかもしれないが,どうだろう.年末の休みに,プリのあとに入れて音だしするか,と考えているところ.



拍手[0回]

 今いじっているヘッドホンアンプ,ゲインが高すぎて音量調節がきかないので,手を加えたところから事が始まった。初段の3極管にPG帰還をかけて,ゲイン調整と歪率向上を目論んだのである。帰還抵抗100kΩ,グリッド入力の分圧抵抗50kΩで-6dB程度のPG帰還をかけ,ゲインは6dBにすることにした。で,これがこのアンプで初めてだったのだが,特性を図ってみたら,ゲインが-6dBしかない!。 ありゃ?,もともと動作点がカットオフぎりぎりみたいな変なところなので,そのせいか...
 翌日,仕事に行く途中のバイク(自転車)上ではたと気づいた。球の負荷抵抗RLが180kΩだし,球のrpも結構高そうだから,帰還抵抗が100kΩじゃ合成の負荷抵抗はだいぶ小さくなってるんじゃないか?,それに動作点が微妙なところにあるので,こんなことになったのだろうと予想。で帰宅後きちんと計算しなおすと,合成負荷抵抗は当初の180kΩから56kΩ程度に,帰還後の増幅率はほぼ0dBとなる.もともとμやrpが正確ではないので,こんなものかと納得。そこで,帰還抵抗は800kΩ,分圧抵抗は200kΩ,帰還量-5.4dB,合成負荷抵抗は140kΩ程度,帰還後予想ゲインは5.4dBに変更してみた。すると,やっぱりゲインは予定よりかなり小さめの-0.3dB,最大出力1.0vとなった。ちなみに,実測オープンゲインは12.5dB,帰還前の最大出力1.15vであった。
 これに32Ωヘッドホンをつないで試聴してみると,それなりに良い感じなのだが,ソースによってなにか付帯音やビビリ音見たいなものが感じられる。全般的に歪むとか,大音量で歪みを感じるというのとも少し違う感じがする。マイクロフォニックのせいかもしれず,ダンプ対策を練っている。また,電源を006Pの2段重ねにすると球の動作点が丁度良くなるのだが,PCBをいじらなければならないのと,電池の寿命やコストがあるので,どうしようか迷っている。サーという暗騒音も気になるぎりぎり境界あたりのレベルにあり,球なのか出口のOPアンプなのか,対策があるのか思案中。SW入り切りの際のポップノイズもできれば解消したいのだが,,,,,とまぁ,まだしばらく模索が続きそうである。
 それと,今回初めてヘッドホンを使ってみたのだが,片Chだけ耳にすると,なんとも音が貧相で歪っぽく,音量も激しく不足する。これが同じ音量のままで両耳にあてると,結構な再生となり,ほっとする。これって普通のことなのだろうか。
 なお,PG帰還の計算には,Ayumi’s Lab(http://ayumi.cava.jp/)の解説を参考にさせてもらった。わかりやすく,実用的でもあり,大変に助かった。以前よりこの方のサイトでは真空管の勉強させてもらっている。で今回知ったのだが,“真空管アンプの「しくみ」と「基本」”という本を出版されたようである。
 

拍手[3回]

ショップでParmecoのコアキシャルユニットを聴いた時に,BBCがこれとセットでモニターに使っていたアンプがLeakTL12ってことを聞いた.そのときなぜか頭に浮かんだのが,管球王国に出ていた,ベル製2A3ppアンプの記事.GB/US違いだが,モニターアンプってんで、とにかく頭に浮かんだのだ.なんでもWE教御本山のベテランエンジニア氏によると,2A3ppでは決定版の回路だなんて書いていた.でつい作ってみたくなった.モノならあまり手をかけずにできるし,部品は大体あるし,丁度336A用のシャーシ加工の練習にもなるし,ってんで6月末から作業を始めた.

もとの回路は低μ3極管の1段増幅のあと,インターステージトランスで位相反転,低μ3極管(56だったか)のppドライバーを経て2A3をドライブする.上下の2A3のプレートから其々ドライバーのカソードにNFBがかけられている.これがキモなのだろう.2A3の入力容量が効いて,低μ三極管ドライブだと高域が落ちそうなのだが,このキモのおかげやあれやこれや,うまくいっているのではと愚考.きちんと調べればよいのだが,それは後回し.

 OPTは,さきに聴き比べに使った山水のSW-15-8.中学生のときに購入し,高校生になって6GA4ppに使っていたやつ.このOPT、大きさ的に丁度で、聴き比べ時のEL34(T)ppのときは薄味だったが、大昔の6GA4ppでは充実だった記憶。

インターステージの手持ちがないので,UTCH-3をインプットとし,シングルになっている2次巻線は抵抗でセンターを出して位相反転させる.初段は12AU7のプッシュ.グリッド側センターはアースから抵抗で浮かし,コンデンサで12AU7カソードにつなぐ(Westernつなぎってやつだぁ).カソード抵抗は上下共通でバランスをとる.ドライバ段は6SN7にした.もと回路どおり出力段のプレートからカソードにNFBB+はダイオード整流,5Hのチョークと20μ×4のブロックケミコン.おっと出力管は手持ちの6A3を使用(2A3は持っていないので・・・).フィラメントからのハムが心配だが,NFBかけるし,配線で下手を打たなければ実用レベルにはできるはず(へっぽこなので,ここが結構苦労するのだが).シャーシはWE336Aプロジェクト用に準備していたアルミチャンネルとアルミ板を切った貼ったして作ることに.今後のプロジェクトの練習も兼ねる.300×150×50のサイズ,大きさに結構制約があって練習になる.

 6月末に10日間の連続出張があったため,本格的な工作は7月に入ってからとなった.先週の連休初めに完成, 早速鳴らしてみると,始めはなんともさびしい音で,へこんでしまった.しかし我慢して鳴らしていると,2日目には結構いい感じになってきた.2A3ってのは情感たっぷり,ファットな音質をイメージしていたのだが,このアンプの音質はどっちかというとスッキリさわやか系,ミネラルの含まれた清水って感じ.こんなのも悪くないと,結構気に入り始めた.と,そんなところでショップに持ち込んだ.はたしてParmecoはどう鳴るか?

6A3-2.jpg6A3-1.jpg

拍手[1回]

Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]