忍者ブログ
AudioとFishingと旅,つれづれ
[79]  [78]  [77]  [76]  [75]  [74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今いじっているヘッドホンアンプ,ゲインが高すぎて音量調節がきかないので,手を加えたところから事が始まった。初段の3極管にPG帰還をかけて,ゲイン調整と歪率向上を目論んだのである。帰還抵抗100kΩ,グリッド入力の分圧抵抗50kΩで-6dB程度のPG帰還をかけ,ゲインは6dBにすることにした。で,これがこのアンプで初めてだったのだが,特性を図ってみたら,ゲインが-6dBしかない!。 ありゃ?,もともと動作点がカットオフぎりぎりみたいな変なところなので,そのせいか...
 翌日,仕事に行く途中のバイク(自転車)上ではたと気づいた。球の負荷抵抗RLが180kΩだし,球のrpも結構高そうだから,帰還抵抗が100kΩじゃ合成の負荷抵抗はだいぶ小さくなってるんじゃないか?,それに動作点が微妙なところにあるので,こんなことになったのだろうと予想。で帰宅後きちんと計算しなおすと,合成負荷抵抗は当初の180kΩから56kΩ程度に,帰還後の増幅率はほぼ0dBとなる.もともとμやrpが正確ではないので,こんなものかと納得。そこで,帰還抵抗は800kΩ,分圧抵抗は200kΩ,帰還量-5.4dB,合成負荷抵抗は140kΩ程度,帰還後予想ゲインは5.4dBに変更してみた。すると,やっぱりゲインは予定よりかなり小さめの-0.3dB,最大出力1.0vとなった。ちなみに,実測オープンゲインは12.5dB,帰還前の最大出力1.15vであった。
 これに32Ωヘッドホンをつないで試聴してみると,それなりに良い感じなのだが,ソースによってなにか付帯音やビビリ音見たいなものが感じられる。全般的に歪むとか,大音量で歪みを感じるというのとも少し違う感じがする。マイクロフォニックのせいかもしれず,ダンプ対策を練っている。また,電源を006Pの2段重ねにすると球の動作点が丁度良くなるのだが,PCBをいじらなければならないのと,電池の寿命やコストがあるので,どうしようか迷っている。サーという暗騒音も気になるぎりぎり境界あたりのレベルにあり,球なのか出口のOPアンプなのか,対策があるのか思案中。SW入り切りの際のポップノイズもできれば解消したいのだが,,,,,とまぁ,まだしばらく模索が続きそうである。
 それと,今回初めてヘッドホンを使ってみたのだが,片Chだけ耳にすると,なんとも音が貧相で歪っぽく,音量も激しく不足する。これが同じ音量のままで両耳にあてると,結構な再生となり,ほっとする。これって普通のことなのだろうか。
 なお,PG帰還の計算には,Ayumi’s Lab(http://ayumi.cava.jp/)の解説を参考にさせてもらった。わかりやすく,実用的でもあり,大変に助かった。以前よりこの方のサイトでは真空管の勉強させてもらっている。で今回知ったのだが,“真空管アンプの「しくみ」と「基本」”という本を出版されたようである。
 

拍手[3回]

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可   
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]