AudioとFishingと旅,つれづれ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/10)
(06/15)
(02/06)
(12/07)
(09/07)
(08/23)
(08/23)
(08/23)
最新TB
プロフィール
HN:
Full range
性別:
男性
趣味:
Audio と FF と食べること
自己紹介:
とーさんの真空管とaudio,Fly fishing 趣味の部屋.
変わった国の訪問記も.
変わった国の訪問記も.
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
ST-70を改造したEL34三結ppで,336App用のOPTを選ぶための比較試聴を始めた.片チャンネルはST-70オリジナルのトランス,片側をP&Cの171C,UTC C-2081,SANSUI SW-15-8に代えながら,オリジナルと比較していく方法である.とりあえずはモノラルのソースで,1曲ごとにオリジナルと聴き比べることにした.
改造アンプのハム対策は,出力管のC-回路のアース引き回しの修正,初段のG1回路(グリッド抵抗をRCAジャックに直付け,ホット・コールドともにシールド線でグリッドまでつないだ),など.シャーシをひっくり返して中をいじっている時は残留雑音が1.5mVくらいになったので,裏蓋をつけて,さあ再生系につなぐと,ハムが増大している.ためしに,プリ/アッテネータ/メインアンプの構成を,プリから直結にするとハムが減る.れれれ,ここまではST70の上蓋をつけていなかったので,今度はつけてみるとハムが減った.どうもあっちこっち,配線の引き回しに問題ありそうなのと,初段の6EJ7まわりにも問題があるのかも.ハム雑音はまだ結構あるのだが,どうにか我慢できるレベルにはなったので試聴にうつることにした.
聴き始める前にf特をとってみたのが下図.概ねOPT単体での測定結果と同様である.ST70オリジナルOPTはSW-15-8とがほぼ同様である.UTCとP&Cが同様にナローな特性で,P&Cは少し高域側,UTCは低域側に伸びている.ナロー組ではP&Cが意外とバランスがとれているような気がする.P&Cに聴き始めはどうも良くなかったが,少し鳴らしていると変わってきたようであり,これからの比較でどんな結果となるか...
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
管理人のみ閲覧可